決定木学習器
Last Update:November,5,2013 Created:November,5,2013
Comment
Like
Favorite
Public
Profile
Title of the dataset | 決定木学習器 |
---|---|
Provenance of the dataset | |
How were the data collected/created? What was the cost? | |
Data sharing policy | Other |
Data sharing policy |
About data analysis and simulation
Type of data: Check all that apply. Use "Other" to specify other types so that we can include them in further updates. | other |
---|---|
Variable labels of dataset (the names of the variables) | 事例集合(各事例は独立変数の値のセットと、その事例に該当するクラスの対)|独立変数集合|取りうるクラス(出力)の集合 |
Outline of data | |
Simulation process | エントロピーが最大となるクラス分けを、ツリーの各レベルで行ってゆく。 |
Expected outcome of the process (obtained knowledge, analysis results, output of tools) | 各事例に対する取りうる出力(クラス)の集合 入力変数と出力変数の関係(決定木そのもの) |
Anticipation for analyses/simulations other than the typical ones provided above | もともとは画像理解に使われていたがその後、様々な種類のデータに適用。 |
Other
Comments | 「出力」には、 a・データが持っている実世界モデルにおける結果変数 b・ツールが吐く出力結果 という二通りがあるという土曜日の議論からすると、他データとの結合という観点ではaを記入したくなるが、普通にツールの出力と言えばbということになる。 したがって、aについてはツールでもデータでも分けずに記入するようにしてはどうか。bはツールでは必要であるが、データの場合は期待する分析に記入するべきことではないかと思うので、そこで統合的に扱ってはどうか。 |
---|---|
What kind of data/tools do you wish to have? | ジャーナル論文を書く学生と、そうでない学生の履歴(履修内容等の)データ |
Visualized information | |
Sample data |
Comment form