駅のホームから改札・出口までの最短経路
 作成日:2020年07月08日 最終更新日:2020年07月08日 作成日:2020年07月08日 最終更新日:2020年07月08日
 コメントする コメントする
 いいね いいね
 お気に入り お気に入り
 全体に公開
全体に公開
提出者情報
| データジャケットの題名 | 駅のホームから改札・出口までの最短経路 | 
|---|---|
| データの所在・所有者 | JR、東京メトロ、東京都交通局(https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/)など | 
| データ収集方法やコスト | 各駅の構内図を各路線の会社・都から取得。出口近辺の道路は地図から取得、細かいところを知るためには実地調査が必要。 | 
| データの共有について | 条件により共有可(必要に応じて交渉) | 
| データの共有について (その他を選ばれた方) | 
データの分析・シミュレーションについて
| データの種類 | テキスト 数値 | 
|---|---|
| データの変数(パラメーター)の変数名 | 駅名、ホーム番号、緯度、経度、距離、時間、 | 
| データの概要説明 | 東京都内の駅で利用したホームから周辺施設に向かう際に、最も効率の良い改札と出口に関するデータ | 
| 想定しているデータの分析・シミュレーションプロセス | 適切な出口を選んだ場合とそうでない場合の所要時間・距離の差を分析 | 
| 想定しているデータの分析・シミュレーションプロセスの結果 (データ分析結果/ツールの出力/典型例など) | 現存する乗り換え案内と組み合わせて、より効率的な道順案内を提供する | 
| 上記の分析・シミュレーションプロセス以外に期待する分析 | 地震・洪水・火事などの非常時の避難の際、避難しやすい出口の提示 | 
その他
| 自由記述 | 従来の乗り換え案内は駅から出たところをスタート地点としていることが多いので、初めて利用する駅だとどの出口から出れば良いのかがわかりづらいことがあるためこのデータジャケットを考案した。ホームから全出口・目的地までかかる時間や距離を網羅的に表示できれば利用者が主体的に選択することができてよりよいと考えられる。階段などの高低差も考慮に入れられるのもよいと考えられる。 | 
|---|---|
| 入手したいデータ/ツール | 典型的な乗換案内のデータ | 
| 可視化情報 | |
| サンプルデータ | 



 2022年02月13日
2022年02月13日
コメントフォーム